同志と共通認識
-
2018-12-29
未分類
國見です。
昨日の熊野さんのブログでは共通認識の話が記されていましたね。今日そこから少し話を膨らませたいと思います。
皆さんは「同志」と聞くとどのようなイメージを持ちますか?
私の考える「同志」は大前提として存在する共通認識のもと、よりよい成果の為に共に力を出し合える相手としています。
いわゆる「相互依存」ですね。
同志と共に相互依存を生み出すには、そこに価値観など最低限の共通認識は不可欠です。
当社に置き換えすなら、私は熊野さんにできないことを出来るし、またその反対に熊野さんにしかできないこともあります。
これはこれでいいのですが、会社としての理念・価値観などの共通認識が出来ていなければ、成果の為に共に力出すことなどできないわけです。
つまり社内間の共通認識が出来ていなければ、個々人の向いてるベクトルの向きがそれぞれ違うので、一見全員で同じ方向に進んでいるように見えても、実は足並みが揃っていない。
それでは互いの力を出し合った所で、意味はないと考えるのが自然でしょうね。
個人事業主として1人で仕事をしていれば、自分の好きなベクトルの向きで仕事をすればいいと思いますが、チームとして店舗運営をしている以上、共通認識を大前提に、相互依存を生み出すことが理想ではないかと思います。
その為、当社では週次会議やそれ以外の際でも様々な事柄に対する、認識の確認や修正を欠かすことはありません。
こうした細かい事を大切にすることで同志を増やし、いずれ強いチームになっていけるように精進していこうと思います。
ではまた明日。