優先順位とタスク
-
2019-02-04
未分類
國見です。
今日は優先順位について記していこうと思います。
優先順位というのは、取り組む順番を意味する訳ですが、
この優先順位のつけ方次第で、その後の行動の質というものは大きく異なってくることは、誰であっても容易に想像できるでしょう。
もちろん普段、生活している中でも優先順位をつけなければならない場面は数多くありますが、特に仕事における優先順位は大切ですね。
仕事では一度に複数のタスク処理を求められることから、優先順位の重要性は日常生活よりも当然高いものとなってきます。
そうした観点から考えるなら、仕事人にとって正しく優先順位をつけるスキルは必須と言えるでしょうね。
これは現場いても、そうでなくても大きな違いはありません。
言い換えれば、仕事人である以上タスクは常に付きまとう訳だし、それを処理する為の優先順位をつける能力は当たり前に持つべきだろうと言うことです。
そうすれば複数のタスク処理も少しは楽になってくるでしょうし、仕事人としてのレベルがまた1つ上がることにもつながるでしょう。
とはいえ、最初からそのようなスキルが身につく訳ではないので、まずは目の前のタスクに全力で取り組んで、タスクを処理するスキルを身につけるべきだと思います。
そうしているうちに、自身のタスク処理能力に合わせた優先順位をつけれるようになると考えています。
ではまた明日。