習慣の影響力
-
2019-04-27
未分類
國見です。
近頃暖かい日が続いていましたが、今日は一転して肌寒いほどですね。
体調管理には十分に気をつけなければなりませんが、日頃から健康習慣を確立している人は特に意識しなくても日頃と同じようにしておけば体調管理ができますね。
さて10連休という今までになかったほどのGWが幕を開けました。
どこ行っても人は多いし道は車で大渋滞だし、困ったものです。
それに比例するようにこの時期は毎年のように交通事故も多いですね。
普段、車を運転する習慣のない人が車を運転する機会が多くなるのも一つの要因として挙げることができるでしょう。
私からすれば、普段運転しない習慣しかないのにわざわざ車の多いこの時期に運転すれば事故などの確率が上がるのは当たり前です。
このように人間の行動のほとんどは習慣であるということですね。
仕事では昨日のブログに記した基本習慣やタスク管理、時間管理や思考習慣などが習慣に値するし、私生活においても様々な習慣があると思います。
習慣というのは日頃からものですから、習慣がないのに、突発的に何かができるのようになるということはありません。
反対にいい習慣が身についていて、それが日頃からできていれば様々な場面で自分を助けてくれるのは容易に理解できますね。
冒頭に記した、体調管理の話もそれと同様です。
日頃から体調を気をつける習慣が身についていれば、暑くなろうが寒くなろうが大きな影響はないですからね。
人間の行動の8割以上は習慣で決まると言っても過言ではなさそうです。
その為には、日頃からいい習慣を身につけておくことが必要ですね。
ではまた明日。