明日使える豆知識 筋肉の種類
-
2019-06-18
Kuma’s conditioning diary
こんにちは
熊野です。
火曜日は明日使える豆知識という事で書いて行きますが、今日は筋肉の種類についてです。
皆さんは筋肉に種類があるのをご存知ですか?
いきなりこのような質問を投げかけられても困ると思いますが、実は、筋肉には種類があるのです。
その中でも今日は遅筋、速筋について書こうとおもいます。
まず筋肉には遅筋と速筋に分ける事ができます。
遅筋は持久力系に長けており、速筋は瞬発力系に長けています。
遅筋は毛細血管が速筋より多く、赤く見られる事が多いです。
イメージしやすいのはマグロの赤身です。
マグロは回遊魚ですので泳ぐことをやめてしまうと酸素不足になり死んでしまいます。
そのため持久力に富んだ遅筋、赤い筋肉が多いのです。
その反面ヒラメなど瞬発力に長けた魚は速筋が多く身は白いです。
イメージとして理解していただけたらと思います。
では人間はどうなのか?
実は両方の繊維を持ち合わせています。
しかし個人差によりその割合は異なります。
私は幼い頃から長距離走が苦手です。
今でも苦手です。
しかし瞬発力系のトレーニングは得意です。
これもこの割合に関係しているのかもしれません。
今のところこの遅筋が速筋に変化したりするという報告は人間では確認されていないそうですが、実験動物によれば筋肉の移行もあるという報告があります。
人間も起こりうるかもしれません。
ただ、筋肉の割合によって向き不向きの競技もあると思いますので、今からスポーツを始める際にはこのような事も判断基準において考える事も良いかもしれません。
ただすでにスポーツをされている方も落胆する事はありません。
実験動物では変化が見られるという事は人間でも十分にありえるという事ですし、そもそも両方持ち合わせているので、そこを強化して行く事でトップレベルに行く事は間違いなくできます。
身体の不思議はまだまだありますが、筋肉といっても一概に言えないというところは人体の興味深いところですね。
それではまた明日。