明日使える豆知識 筋?スジ?
-
2019-07-02
Kuma’s conditioning diary
こんにちは
熊野です
今日は明日使える豆知識と言う事で、実際に体験した事を書こうと思います。
よく整骨院で施術に入っていると患者さんからそれは何?スジと聞かれる事があります。
よくスジと言われるこれは一体なんなんでしょうか?
解剖学的に身体の部分でスジと呼ばれる部分はありません。
患者さんはコリコリした部分に触れた時によく言われます。
そのコリコリした部分は筋肉です。
おそらく筋肉が硬くなってコリコリした部分をスジと言われていると思います。
漢字でスジを変換すると筋と出てきます。
みなさんが思われているスジというのはおそらく筋肉の事だと思います。
筋肉が硬くなりコリコリした部分をスジとよんでおられます。
わかりやすい呼び方ですが正式には筋肉ですね。
また筋肉は骨に付着するときには腱と言う呼び名に変わります。
わかりやすい例がアキレス腱です。
アキレス腱はふくらはぎの筋肉が踵に近づくにつれて腱になりそう呼ばれます。
腱も硬くコリコリしているのでこれをスジと呼んでいる人もいるのではないでしょうか?
当たり前に使われている言葉ですが、案外曖昧になっている事って多いですよね。
深く調べてみるとなるほどと思えることもたくさんあるとおもいますので、これからも探していこうと思います。
それではまた明日。